今月のことば

湯川浩一(ゆかわこういち)

1966年(昭和41年)二代教会長・湯川信直師長男として出生。
慶応義塾大学経済学部卒。1989年(平成元年)金光教教師拝命。
2006年(平成18年)信直師逝去の後三代銀座教会長に就任。

銀座教会長 湯川浩一

銀座教会長 湯川浩一

『神も氏子を自由にする』とは

「銀座だより」2015年6月号 「お徳の中で」より

湯川誠一初代親先生の教話に、ある方が一新にご祈念をしていると神様から『神は氏子の命を先に預かっておる。氏子は神を自由にする、神も、また、氏子を自由にする。そうして神と氏子があいよかけよで楽しく行くわい』というお言葉を頂かれたというお話があります。

『氏子は神を自由にする』というのは、私たちが普段神様に対して“ああして下さい、こうして下さい”とお願いをして、神様から願いどおりにおかげを頂くことです。では『神も氏子を自由にする』とはどういうことでしょう。

初代親先生は、神様がこのように仰せになったのは「この方がお願いしてもお願いしてもおかげを頂けない問題にぶつかっていて心の中にやり切れないものを持っておられたからであろうと思う」とおっしゃっています。

信心をして神様にお願いをしたら、すぐに何でもおかげを頂けるかというと、そうではありません。どんなにお願いをしてもおかげを頂くどころか、次々と問題が起こってくることがあります。これは神様が私たちを自由になさっているのです。なぜ神様はそんなことをなさるかのかは我々には分かりません。ただ目の前の問題だけを見ると、実に難儀なこととしか思われない。けれども、神様が私たち氏子を慈しみ、私たちの立ち行きを願って下さっているのは間違いないことですから、これを難儀と思わずに、おかげと受けて神様と一緒に取組ませて頂ければ、必ずおかげの道がついてくるのです。それが『神も氏子を自由にする。そうして神と氏子があいよかけよで楽しく行くわい』ということだと思います。

初代親先生も、布教した一年目に関東大震災に遭われたときには、“神様のなさる自由は容易なことではない”と感じされたようですが、「後になって、やはりおかげであったと分かりました。私が思うままのおかげを頂く基礎を築いて下さっていたのです」と言われています。

初代大先生のみ教えに、「不自由をおかげと受けて」とありますのも、同じことを言われているのだと思います。私たちは、神様の思し召しというのがなかなか判りませんから、不自由なこと難儀なことがあると「なんでお願いしているのに神様はおかげを下さらないのだろう」とつい思ってしまいますが、神様は私たちにおかげを受けさせたいがために、あえて不自由をさせなさることがあるのです。ですから、不自由なときにも“ああ、神様が私を自由にして下さっている。これもおかげだ”と有り難く受け取らせてもらえたら、その思いを神様も喜んで下さり、そこからおかげになってきます。

もちろん、私たちはそのような思い替えが簡単には出来ないから難儀をするのですが、そこを分かるか分からないかが、助かるか助からないかの分かれ道にもなって来ますから、非常に大事なところです。ここは信心の稽古のしどころと思って骨折らせてもらわなくてはいけないのです。

そもそも信心をする上で、何が根本的に大事かというと、神様によって生かされている私たちであるということを本当に分かるということです。

私たちは、神様にこの命を授かり、天地のお恵みを頂いて、万事にお繰り合わせを頂いているから、こうして生きて何もかもが出来ています。つまり、おかげはすでにもう十二分に頂いているのです。ですから、今度は神様が私たちを自由になさるのも有り難く受けていかなくてはいけないのです。目の前の問題を、神様が私たちに要求されている過大として、神様と一緒に取組ませてもらう。それが「あいよかけよ」です。

どうぞこの天地の親神様をどこまでも信じ、「神と人があいよかけよで立ち行く」とはどういうことなのか分からせて頂きたいものです。

(4/1月例祭)