今月のことば

湯川浩一(ゆかわこういち)

1966年(昭和41年)二代教会長・湯川信直師長男として出生。
慶応義塾大学経済学部卒。1989年(平成元年)金光教教師拝命。
2006年(平成18年)信直師逝去の後三代銀座教会長に就任。

銀座教会長 湯川浩一

銀座教会長 湯川浩一

お徳の中で 教会長 銀座だより11月号

毎年初代親先生も二代親先生も九月一日には関東大震災のお話をされていました。私もその話から始めたいと思うのですが、私は関東大震災を経験しておりません。二代親先生も経験しておられませんが、初代親先生から直接聞いておられましたので二代親先生のお話(しんじんハンドブック)を要約しながら話を進めたいと思います。 銀座教会は大正十二年一月二十日から、唐傘を半開きにしなければ通れないような狭い路地の奥で布教が始まりました。初代親先生はもう少し広い所へ移りたいと神様にお願いしておられますと、神様から『八月の末には、どうでも引っ越しをしなければならない』とのお知らせを頂かれます。楽しみにしておられたのですが八月の末になっても、どこからも何の音沙汰もありません。 そして翌九月一日の午前十一時五十八分に関東大震災が起こります。お広前は倒壊を免れたのですが、丁度火を使う時間帯だったので、あちこちから火災が起こって、東京中が火の海になりました。  火に追われて桂離宮へ避難し、その夜は野宿することになり、「えらい所へ引っ越しさせられたなあ」と思われたと話しておられます。 やがて焼け残った下宿屋で間借りをすることになります。東京は見渡す限り焼け野原です。それを見て「家は焼けたが、大地は死んでいない。この天地に祈らせて頂こう」と気付かれて、ご祈念座に東京の地図を広げて、自分のことより東京の復興を願っていかれました。 「こんなところで祈っていても」と心が折れそうになることもあったようですが、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たると言うではないか」と思い直して一心に願っていかれたのです。先の見通しも何もない状態でも神様を信じて願っていかれたのです。そうしますと、焼けてしまった銀座の借地権が売りに出され(今の銀座教会の一部)それを買い取ってお広前を建てることになりました。 その広前が金光教銀座小教会所として公に認められ、大正十三年十一月二十一日に新築落成記念祭が仕えられたのです。銀座に生神金光大神取次の広前が出来た日として、毎年十一月二十一日が秋の生神金光大神大祭の祭り日となりました。 『この世の中には難儀苦労している人があるから取り次いで助けてやってくれ』と教祖様に頼んでおられる神様です。その神様がどうして大震災の直前に布教をさせられたのだろうかとか、引っ越しをしなければならないなどというお知らせではなく、どうして大地震があるからとお知らせなさらなかったのだろうかなどといろいろ考えたりします。 でも、東京中が焼け野原になってしまったので銀座という場所の借地権が売りに出され、そこにお広前が出来たのですし、生涯大阪弁が抜けなかった大阪人であった親先生が、共に震災を経験して苦労した者として東京の人たちに受け入れられて、布教ができたと後になって話しておられます。 私たちが信心している思いの中には、難儀に出会いませんようにという思いがありますから、事が起こるとつい「信心しているのに、どうしてこんなことが…」と愚痴不足を言いたくなります。 信心していますと、大難を小難にしてくださいますが、どうしても避けられない難儀も起こってきます。そのときに愚痴不足を言う心は神様から離れています。どのような難儀にも神様の思し召しがあるのですから、そこから神様に向かって願っていくことが大切なのです。 どのように難儀なことが起こってきても動じることなく、生神金光大神様のお取次ぎ頂いて神様に願っていくことが信心です。