今月のことば

湯川浩一(ゆかわこういち)

1966年(昭和41年)二代教会長・湯川信直師長男として出生。
慶応義塾大学経済学部卒。1989年(平成元年)金光教教師拝命。
2006年(平成18年)信直師逝去の後三代銀座教会長に就任。

銀座教会長 湯川浩一

銀座教会長 湯川浩一

お徳の中で 教会長 銀座だより12月号

 秋の御大祭は教祖生神金光大神様のお祭りです。教祖様のお取次ぎによって天地金乃神様のおかげを頂いて助けられてきたことのお礼を申し上げるお祭りです。
 私たちは日々お礼を申していますが、それは暮らしの中の様々な事柄についてのお礼がほとんどです。これもお礼には違いありませんが、それだけではなく真のお礼が必要だと教えられています。
 真のお礼とはどういうお礼かと言いますと「私のような至らないものが今日までおかげを頂いてきたお礼」と教えられています。
 初代親先生がまだお若いころ、湯川安太郎玉水教会初代大先生に随行してご本部参拝された折、教祖様の奥津城の参拝を済まされ後、振り返って西の方を遥拝され、初代親先生に語られた言葉が伝えられています。「私は心からお礼申したのや。めぐりが深く、どんな境遇に陥っていたか知れない私が、信心させて頂いたおかげで助けて頂いた。そして私だけでなく大勢の信者さんも共々におかげを頂いている。これは教祖様がこの世にお出まし下されて、この道をつけて下されていればこそである。誠にありがとうございますとお礼申したのや。そしてそういう教祖様を生み育てて下されたご両親のみ霊様にもお礼申さずにはおれないので、ご生家を遥拝させて頂いたのや」
 それ以来、初代親先生も二代親先生も私も奥津城参拝の後には、ご生家の方を向いて遥拝させて頂いています。
 不幸せであった自分が信心することによっておかげを頂かれた、おかげを頂くとともに真実の自分の姿を自覚されて、信心のありがたさと尊さを感得され、その信心のみなもとである教祖様と教祖様のご両親にお礼を申さずにはおれなかったのです。
 日々の勢祈念で「神縁まことに不思議にして」と奉唱している通り、私たちはご神縁を頂いて信心させて頂き、おかげを頂いているのです。事柄のおかげを頂いていることを知ると同時に、ご神縁を頂いている自分の真の姿を自覚することが大切なのです。そこから「真のお礼」を申せることが出来るのです。
 私たちがご神縁を頂いている銀座教会は来年の一月二十日に布教百年のお日柄を迎えます。
 その銀座教会は、大正十二年一月二十日に木挽町(今は銀座四丁目)の狭い路地の奥の布教所で布教を始めたのですが、その年の九月一日の関東大震災で焼失してしまいます。
 避難先を転々としながら東京の復興を願っていると、焼けてしまった銀座の借地権を買い取ることが出来てお広前を新築し、翌年の九月二十九日に銀座小教会所として認可されたのです。この日は教祖生誕祭のお日柄です。こうして銀座に生神金光大神取次ぎのお広前が生まれたのです。その後、開教式が仕えられたのが十一月二十一日だったので、この日が銀座教会の秋の御大祭のお日柄になっているのです。
 こうして銀座と言う場所に生まれた生神金光大神取次ぎの広前に、私たちはご神縁を頂いて信心をしておかげを頂いているのです。御大祭には私たち一人ひとりがこのお礼をしっかりと申させて頂くことが大切なのです。
 私たちはつい目先のことにとらわれて根本のお礼に思いが及ばないのですが、改めて根本を自覚して、真のお礼が言えるようになることが大切です。
 関東大震災と戦災で二度も焼失しながら百年もの間続いてきた事実は、生神金光大神様のお取次ぎを頂いて天地金乃神様のおかげを頂く信心から生まれてきたのです。このことを頂き直して、真のお礼を言える信心を進めていきたいと思います。