今月のことば

湯川浩一(ゆかわこういち)

1966年(昭和41年)二代教会長・湯川信直師長男として出生。
慶応義塾大学経済学部卒。1989年(平成元年)金光教教師拝命。
2006年(平成18年)信直師逝去の後三代銀座教会長に就任。

銀座教会長 湯川浩一

銀座教会長 湯川浩一

お徳の中で 教会長 銀座だより08月号

 銀座教会布教百年祭の記念誌にもありますように、初代親先生はいろいろと事情があって「東京に建物を建てに来たのと違う」と言われていますが、玉水教会初代大先生は「東京には鉄筋の教会を」という思いを持っておられました。  その思いを受けて二代親先生は初代親先生ご存命中に何とか鉄筋のお広前をと願っておられました。でもご存命中には実現しませんでしたが、初代親先生十年祭の年に今の教会が新築落成しました。  教祖様は最初ご自宅の御神前でお取次ぎをしておられましたが、ある時、神様が教祖様に『宮を建ててくれ』とお頼みになっています。そして『宮が建てばその方の宮、神が宮に入りおってはこの世が闇になる』ともおっしゃっています。  神様はこの天地そのもので、宮はお取次ぎの場所、お取次ぎを頂きに来る信者たちの願い礼場所、信心のけいこ場所と教えられています。  銀座教会も今のお広前ができる前は、ご大祭になると信者さんであふれかえり、障子を取り払ったり、床を掛け出して広げたりと大変でした。でも今年はコロナ禍の中での布教百年祭でしたが無事仕えることができました。  初代大先生が初めて上京された時に「東京にも難儀をしている人が大勢おられる。その人たちを一人でも多く助けさせて頂きたい」という願いを持たれました。その願いを受けて初代親先生が東京に布教されたのが銀座教会の原点ですが、これからの百年に向かって、改めてその願いを頂いて人が助かる広前としての働きができるような信心を進めていかなければいけないと思います。  情報社会になり、情報があふれるようになり、そのために以前にはなかった難儀が生まれてきています。  初代大先生のころは自営業の人が多かったようですが、初代親先生のころにはサラリーマンが多くなり、その働き方も出社しないリモートワークが増え、終身雇用から様々な働き方へと様変わりしてきています。  人々の暮らしも、対面しての話し合いが少なくなり、メールやインターネットによる短い言葉のやり取りが主な伝達手段になり、マスク越しの会話は微妙なニュアンスが伝わりづらくなっています。  先日も子供の授業参観で、以前のように「はい」「はい」「はい」と手を挙げて答えるかわりに、一人一人に渡されているタブレット端末に答えや意見を書き込んで授業が進められていく様子を見せてもらいました。大学の講義でも動画を倍速で見るなど、様子がすっかり変わってきているようです。  こうした今までに経験したことのない変化に対して、私たちはどう対応していけばいいのでしょうか。  信心も改めて原点に立ち戻って進めていかなければならないと思います。  『おかげは和賀心にあり』と教えられているように、私たちと神様との通い道は心なのですが心は目に見えません。  短い言葉のやり取りが伝達手段の主流になり様々な問題が生まれている中で、目に見えない心を自覚していくことは、これから進めていく信心にとってとても大切なことではないかと思います。  昔から〈足信心〉と言われていますが、『信心とは心が神に向かうこと』と教えられていますように、お広前に足を運ぼうという〈思い〉が神様に通じておかげを頂くのだと思います。  布教百年のお年柄を迎えて、銀座教会のお広前で働き続けてくださっている初代大先生、初代親先生、二代親先生の信心を改めて頂き直して、神様と私たちが通じ合えるのは心なのだという信心の原点に立ち返って、これからの百年に向かっていきたいと思います。